リンク広告

孤独感はなぜ感じるのか

絆やつながりが大事だという言葉をきくと、ちょっと反抗心がもたげてしまう。
それで物事を測ると「家族がいる」「たくさんつながっている」人が幸せ。
「未婚、独居」「ひとりの生活を楽しんでいる」人は不幸。
本当にそうかなあと思ってしまう。

人付き合いに疲れた人もいるだろうし、いつでもつながっていることだけが幸せではないんじゃないかな。現にSNSの普及で「いつでもつながれる」ことに疲れはてて「デジタルデトックス」なんて言葉もある位ですから。

そうなると「孤独」「孤立」を感じるのとそうでないのは何が違うのだろう。
単に「つながり」ではない何かがあるのかな、と考えていたとき考え深い本に巡り会いました。
ホームレスの介護を通した「孤立」の考察です。

*抜粋 要約*ホームレスのグループは4人。うちの一人は80歳をゆうに超えていそうなおじいちゃんで、歩くことすらできない寝たきりの状態だった。そして、残りの3人は、おじいちゃんをリアカーに寝かせ、公園で野宿したまま24時間全介護をしていたのである。

夏は蚊や害虫の大群に悩まされ、暑さは半端じゃない。シャワーやお風呂もままならない。

そんな中で寝たきりのおじいちゃんに一日三度食べさせ、濡れたタオルで拭いて身体を清潔に保ち、下の世話をし、雨から守り、暑さや寒さを調整し、そうやって4人は仲良くいきいきと暮らしていたのである。

介護経験がある方であればわかるだろうが、これは並大抵のことではない。4人の間には何の血縁関係もない。
それでも3人は「おじいちゃん」「おじいちゃん」とまるで本当の祖父のように慕って、喜んで世話をしていたのである。
残念なことに、おじいちゃんはしばらくして亡くなった。
すると、それまであれほど密接な共同生活をしていた3人は、バラバラになり、やがて、皆、公園から姿を消した。おじいちゃんがグループの要だったのである。
「人のお世話をする」「自分を必要としている人がいる」このことが、彼らの生を満ち足りたものにし、疑似家族のようなつながりを築きあげていた
阿部彩 弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂 (講談社現代新書) より抜粋

ホームレスの方たちは、様々なことをあきらめているのだと思っていました。それは、自分がしたくないと思っている決めつけだったことを知りました。
この世に生まれてきて何かの役に立ちたい、誰かに必要としてもらいたい。どんな状況でも人はそう考えるんですね。
単に誰かとつながっている、会話ができる、ということでは満たされない。
自分の存在が必要とされていることが大切なのだと感じました。

いじめを受けて「透明な存在」と思ったときに生きていく気持ちを失ってしまう。
パワハラで「おまえはだめなやつだ」「いらない」と繰り返される言葉で「私なんかこの世の中にいらないんだ」と思う。
それは、生きていく意味を考えたときに、自分の役割や存在がここにいることを望まれていない、と考えたときに絶望感を感じてしまうんだな、と。

高齢の方、子供たち、様々な「居場所作り」があります。
単に居場所、誰かと話せるのではなく、役割や存在意義が必要ということですね。
ニュースでたまたま見かけた認知症の方が働く「注文をまちがえる料理店」を思い出しました。
すばらしい笑顔と充実感で働いている姿に「店員さんごっこ」」「出来ない前提」ではなく、本気で役割を持つからこそ輝く姿を見たと思いました。

本当に素敵です → 注文をまちがえる料理店のつくりかた

そう考えると、家族がいても役割も存在感もなく、いてもいなくても自分は同じと感じてしまうならきっと孤独感が強い。
独居でも、友人や恋人がいてお互いの存在を必要としている、または存在意義を感じるような仕事や趣味があるなら孤独ではない。
ただ誰かがそばにいれば孤独ではない、ということに自分なりに答えが見えた気がしました。

単に社会的サポートを充実させればいいという単純な問題ではないですね。
ちょっと古い統計(OECD,2005年)ではありますがOECD加盟国中突出して他人との時間をすごすことがないと回答した方が多い日本。これで孤独大国ニッポンとするのは早計です。
この中にも役割があって充足している方もいるかもしれない。
逆に、他人と過ごしていても孤独感を感じているかもしれない。

OECD調査より
支援の必要性は敏感にキャッチしつつ、支援のし過ぎで生きる力を奪う、ということがないように留意しないといけません。
役割とその方の生きがいを考えていく必要が福祉と医療に求められていると思います。

本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2024 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5