リンク広告

パスワードがわからない!どんどん増えていくパスワード問題

母から携帯電話の調子がおかしいと連絡が来た。確認してみるとたしかに動作が鈍い。操作が悪いという問題ではないようだ。
早速、携帯ショップに予約を入れて携帯を持ち込んだ。
店員さんがしばらく操作性を確認し、サポート範囲内のため新品のスマホに取り替えてくれることになった。
そうなると様々な登録やアプリの入力が必要となる。
LINEのID,ツイッターのID,GoogleのID、アップルIDなどなど・・・どれもこれもIDとパスワード。母がメモ帳にメモしていたものがあったので大変助かった。

やっぱりこうしたときに頼れるのは紙だ。
IDやパスワードを、携帯電話のメモ機能で管理している方もいるが、これはやめたほうがいい。
携帯電話をなくしたり、落としたり、電源が入らなくなったら見ることができなくなるからだ。

結局はアナログのようでも、手書きが1番なのだ。携帯会社の店員さんも同様に「結局は手書きがいちばん」と言っていた。
エンディングノート記入時も、特に項目になくても、現在使用しているアプリのIDやパスワードは記しておいた方が良い。

たくさんのIDやパスワードに囲まれているのは、親世代も同様なのだ。
特に引き落としがあるものに会員登録している場合は注意が必要だ。
たとえ、死亡後に銀行口座が凍結しても引き落としされ続けてしまう。ぎこちなく両親がスマホを使っている状況でも侮ってはいけない。

エンディングノートという名前に拒否反応があるようだったらパスワードなどは忘れてしまった時の備忘録として記録しておくのもいい。

携帯電話のロック画面解除方法パスワードも忘れず記入しておきましょう。ロック画面の解除は携帯電話会社でもわからず、デジタル遺品を取り扱う会社に頼んでも完全に解除できるものではないのです

親世代は特に「携帯会社に聞けばいいか」と甘く見ていることが多いです。

またエンディングノートに記載するときは登録しているアプリの会費のありなし、会費があるならどこの銀行から引き落としされているか、解除するための連絡先まで記入しておくと便利ですよ。

本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2023 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5