リンク広告

事前指示書の作成 できる限りの医療を受けて命を全うしたいか 

【家族の気持ち】
「末期の状態だからこれ以上処置をするのはかわいそう」
「でもお母さんにはどんな状態でも生きていてほしいよ。死んでもいいの?」
「あきらめることになってしまうのかな」

【医療者の気持ち】
「病気になってから出会ったから元々どのような生き方をしていた方なのか想像がつかない」
「キーパーソンの娘さんにいつもお話をしているけれど、遠方に住む息子さんとは意見が異なるようだ。患者さん自身なら一体どう考えたのだろうか」

【家族】【医療者】
本当にこれがご本人の望んだ生き方だったかな?

認知症患者さん、脳梗塞などの患者さん、癌患者さん、その他急な事故や病気・・・自分で最期を判断することができない状況だったとき。話し合うことができない状態だったとき。あなたの最期はどのようなプロセスを経て決められると思いますか?

患者さんに意思(自己決定)能力がない場合の、人生の最終段階における代理判断のステップ

ステップ1 患者さんの事前指示書があれば、それを尊重します

ステップ2 事前指示がない場合には「そのような状態であれば、患者さん本人であれば、どのように考えただろうか」という本人意思を推定します

ステップ3 事前指示がなく、患者さん本人の意思の推定もできない場合、代理判断者(家族)が、本人の「最善の利益」に敵う判断をします

はじめにあげた「家族の気持ち」はステップ3の段階の葛藤をあらわしています。「家族の判断や医師だけでたりるのか」という論争がおこることもあります。
しかし、一番残念なのはステップ1の事前指示書作成の普及がまだまだ進んでいない現状です。

長い年月生きてきて「ここに行きたい」「あれが食べたい」「こういうのは好みじゃない」「あんなことがしたい」と皆、自分の主体的な決断をして生きてきました。それなのに、自分自身の終着点を誰かにゆだねていいのでしょうか。
いくら家族や大切な人だからといって、すべての考えや気持ちを共有できるわけではありません。

あなたが、あなたらしく生き抜くために必要なこと。それは「自分自身の言葉を残しておく」「自分の意思を家族や大切な方に事前に伝えておくこと」「ご家族全員が患者さん本人の意向を尊重するという点について一致している」これにかかっています

現在、市販のエンディングノートは自身の考えの方向性を示すことはできますが、「事前指示書」の作成とは異なることは理解しておく必要があります。エンディングノートは意味がないということではありません。ご本人の考えを気楽に残すことができ、一定の指針になります。
事前指示書は、意思決定能力があるあなた・ご家族・医療ケアチームが話し合った上で合意されなければなりません。
そして、関係者ではない証人の前で、意思能力のあるあなた自身で署名をする必要があります。
これにより実行力があり有用な指示書が作成できます。

事前指示書を自身で作成できるエンディングノートがAmazonで購入できます。
事前指示書を自分で作成したい方、また中身を知っておきたい方には非常におすすめです。

「私の四つのお願い」の書き方―医療のための事前指示書

一般的なエンディングノートでは延命や医療に対しての記述は
☑延命処置をしてほしい
☑延命よりも苦痛が少なくすることを重視してきめてほしい
☑回復の見込みがなければ延命処置はしないでほしい
といった内容ですが、「私の四つのお願い」は非常にふみこんだ内容になっています。

たとえばこのような具体的な説明があります。

延命治療は以下のものを含みます
人工呼吸器・人工的水分栄養補給・心肺蘇生術・大手術・輸血・人工透析・抗生剤投与などその他延命にかかわるものすべてです。
(助かる見込みのある「救命治療」は含みません)

mata

証人を立て署名・捺印をし、自身の判断を尊重するよう記した事前指示書をご自身で作成することもできます。

さて値段ですが一般のエンディングノートが1000円前後なのに対し、「私の四つのお願い」の書き方―医療のための事前指示書は2000円+税。うーーん、ちょと高いな・・・と思うかもしれませんがちょっと待ってください。
介護・医療機関で信頼性をもった提示をするには有効です。
医療のとっつきにくい説明も細かくわかりやすくされています。お値段に見合った内容です。

誰しもいつ自分がどうなるかはわかりません。
せっかく取り組むのですから、終末期を考えるというどんよりした暗いこととして向き合うのではもったいない。
ぜひ自分自身の生きざまを決定しよう、という前向きな気持ちで取り組んでみていただきたいです。



本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2024 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5