-
-
ある日突然オタクの夫が亡くなったら? 身近な人が亡くなった時にやるべきこと、起こること レビュー
この本はツイッターで反響を呼び書籍化した本です。40代の夫を突然死で亡くし、幼い2人の子を抱えて途方に暮れた著者の煩雑な手続きと残された膨大なモノに途方に暮れながら奮闘する姿を読むと「人ってこんなに突 ...
-
-
医師に症状を上手に伝えるメモ
1.はじめに 病院に勤めていたときには、ちょっとしたことでも心配で再受診したり、電話相談して来られる患者さんがたくさんいた。だから、言えない患者さんの存在を知らなかった。 しかし在宅の現場に行くと、医 ...
-
-
それ行け!地域包括支援センター【case5】空いた穴を埋めるもの(後編)
福祉や医療業界で働いていても、どんな仕事をしているかいまいちよくわからない世界。それが地域包括支援センター。 「お年寄りの相談にのるところ」「ケアマネージャーがいるところかな」「よくわかんないけど忙し ...
-
-
糖尿病を放置していた甘いもの好きの義父に伝えたこと
夫の父親、私にとっての義父は血糖が高いことをたびたび健康診断で指摘されていた。 無理もない食生活だったから、70歳まで病気ひとつしてこなかったことが不思議なくらいな人だ。 極度の偏食に義母もお手上げ状 ...
-
-
それ行け!地域包括支援センター【case5】空いた穴を埋めるもの(前編)
福祉や医療業界で働いていても、どんな仕事をしているかいまいちよくわからない世界。それが地域包括支援センター。 「お年寄りの相談にのるところ」「ケアマネージャーがいるところかな」「よくわかんないけど忙し ...
-
-
在宅で元気に暮らす高齢者たち ロコモ対策
病院や高齢者施設で働いていたときに知らなかった在宅のこと。 在宅ではこんなことがあるのか!という現実だけではありません。 逆にこんなに元気な高齢者がたくさんいらしたとは!!!という驚き。みなさんと握手 ...
-
-
共働き家庭の家事分担 子どもが中高生の場合
1.はじめに 本のタイトルも作者も残念ながら忘れてしまった。けれど、だいぶ昔に読んだ女性作家さんのエッセイで、書いてあったことがとても印象的でずっと覚えていた。 家族の家事分担について。 エッセイでは ...
-
-
それいけ!地域包括支援センター【case4】地域包括支援センターのお仕事
福祉や医療業界で働いていても、どんな仕事をしているかいまいちよくわからない世界。それが地域包括支援センター。 「お年寄りの相談にのるところ」「ケアマネージャーがいるところかな」「よくわかんないけど忙し ...
-
-
看護師は人の死に慣れるのか
人が亡くなるということ。 看護師って人の死に慣れるのかな?どんな気持ちなのかな?怖くないのかな?こんな風に私は看護学校時代、疑問に思っていました。また、時折友人にも聞かれることがあります。 看護師から ...
-
-
通帳や印鑑、契約書をひとまとめできる「自分まとめファイル」
急な病気や入院、万が一死亡したときまたは災害時に備え、大切なモノをひとまとめにしておくことは大切です。ただ、BOXや引き出しに入れておくとかさばる、特に災害時に持ちだしが難しいという一面があります。ま ...
-
-
それいけ!地域包括支援センター【case3】お花を摘みに(後編)
福祉や医療業界で働いていても、どんな仕事をしているかいまいちよくわからない世界。それが地域包括支援センター。 「お年寄りの相談にのるところ」「ケアマネージャーがいるところかな」「よくわかんないけど忙し ...
-
-
認知症の初期症状かな?と思ったときに知っていてほしいこと
認知症の初期症状というと何が思い浮かびますか。 今日が何月何日かわからない、物忘れがある、ぼんやりして反応が鈍い、何事も億劫がる、などが思い浮かびます。 こうした症状が現れたときに早期受診を勧める意味 ...
-
-
「老害」で検索したらいちばんはじめに「死んで」と出てきた
「老害」という高齢者を指す蔑称が大嫌いだ。冗談やギャグのように「それって老害じゃん!」くらいのニュアンスでも許せなくて 聞こえないふりをする。(注意はいちいちしない。別世界の考えの人だから)今では広辞 ...
-
-
それいけ!地域包括支援センター【case3 お花を摘みに(前編)】
福祉や医療業界で働いていても、どんな仕事をしているかいまいちよくわからない世界。それが地域包括支援センター。 「お年寄りの相談にのるところ」「ケアマネージャーがいるところかな」「よくわかんないけど忙し ...
-
-
認知症かもしれないと思ったら読むページ。何科を受診すればいいのか迷う方へ
最近もの忘れが多い・・・ 同じことを何回も聞く・・・ 夕方になると「家に帰らなきゃ」と言い出て行こうとする・・・ こうした症状が出現したとき、まず、何からどうしたらいいのか、一体何科を受診したらいいの ...