リンク広告

在宅で元気に暮らす高齢者たち ロコモ対策

病院や高齢者施設で働いていたときに知らなかった在宅のこと。
在宅ではこんなことがあるのか!という現実だけではありません。
逆にこんなに元気な高齢者がたくさんいらしたとは!!!という驚き。みなさんと握手したくなる気持ちです。

80代、90代になっても独り暮らしをされている方、
夫婦でなにかと助け合って暮らしている方々。
多少物忘れがあったり、耳が聞こえずらい、目がみえにくい、腰が痛む、膝が痛むなどあってもたのしく過ごしているみなさん。
趣味を楽しんだり、友人とおしゃべりしたり、ジムに行ったり、お酒を飲んだり、楽しみなテレビや好きな俳優さんがいたり。
年を重ねたら、なんだかつらいことが多いと思っていました。それは、病院や施設、訪問看護など医療やサービスにつながっている方としか接してこなかったから。健康な方々と接する機会があまりにもなかったんだな、としみじみ思います。

80代、90代で元気な独居、テレビに出るようなまれなことではなく、ごくふつうに町にいます。

私もそうやって年を重ねたい。
そのためには、40代、50代から自分の身体を気遣い、心がける必要があることを知りました。

ロコモって聞いたことありますか?→→日本整形外科学会公式 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト

ロコモとは?ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の通称です。
骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、
「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が低下している状態のことをいいます。
エレベーターや車を使う便利な現代社会において、人類は足腰を使う機会が少なくなっています。
全世代の方々に注意が必要です。

そう!全世代の方々に注意喚起されています。
エレベーターにはなるべく乗らない、駅では階段を登る、ひと駅多く歩く、朝起きたら5分ストレッチ。
こうした運動の貯金と積み重ねが未来につながっているんだなあと思います。
要支援、要介護の原因のトップは「転倒」だそうです。
実際、介護保険の申請窓口でも「転倒による申請」は多く占めている印象があります。
つまづかない、転ばない体つくりが必要です。

そうそう、先日お話した80代後半のご夫婦が「旅行の全盛期が65~75歳だった!定年して、のんびりあちこちに出かけて楽しかった!」とお話されていました。
その全盛期、素敵だなあ。いいお話をうかがえました。
これから私たちの全盛期が待っているぜ!!なんてうれしい気持ちです。

40代50代のみなさーん。いっしょにロコモ対策頑張りましょう!

本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2025 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5