リンク広告

ある日突然オタクの夫が亡くなったら? 身近な人が亡くなった時にやるべきこと、起こること レビュー

この本はツイッターで反響を呼び書籍化した本です。40代の夫を突然死で亡くし、幼い2人の子を抱えて途方に暮れた著者の煩雑な手続きと残された膨大なモノに途方に暮れながら奮闘する姿を読むと「人ってこんなに突然亡くなるんだな」とあらためて突きつけられたような思いになりました。
マンガでとても読みやすく、また「エンディングノートはシニア向け」と思っている40代50代の方に特に響くのではないでしょうか。
つらい体験をこうして一冊にまとめてくださった著者に感謝の思いです。

オタクの~とありますが、いわゆるフィギュアやアクスタなどの秋葉系オタクの方だけの本ではありません。いわゆるオタ活グッズだけでなく、夫婦それぞれ趣味のモノなどありませんか。
電車好き、ゲーム好き、本が好き、アイドルが好き、ジーンズが好き、食器を集めるのが好き、などなど。
そういった本人にとって大事なモノでも残された人からはどうみえるかよくわかります。
著者の実際経験した大変さを読むと、整理整頓のきっかけにもなりますし、もしもの時には誰に譲ればいいか、どこに持ちこめばばいいのかをきちんとわかるように記しておく気になると思います。

持病がなくても、働きざかりでも、いつ何が起こるかは誰にもわかりません。そんなことは知っていても、やっぱり人ごとに思ってしまいがちです。こちらの本では、生前にしておくべきこと(貯金、デジタル、保険関係などの情報共有など)がよくわかるので夫婦や、親子で読むと、タブーに思える死について語り合うきっかけになると思います。
また、身近な人が亡くなった時にするべき手続き(行政手続き、お金、相続など)も、基礎知識として流れが頭に入っていれば、少しは落ち着いて対応できそうです。だって、手続きなんて誰も基礎知識として教えてくれません。

この本を読むと身近な人の死だけでなく、「自分が突然死んでしまったら・・・」と考えるきっかけになります。冒頭にあるように「死に実感がわかない人にこそ読んでほしい」オタク関係なくてもぜひ読んでほしいです。
とてもおすすめです。


本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2023 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5