リンク広告

看護拒否は困ったちゃんではなく、いくつになってもお肌へのこだわりがあるというポリシーだった

タイトル通り「看護拒否は困ったちゃんではなく、いくつになってもお肌へのこだわりがあるというポリシーだった」の経験についてです

基本的に「拒否」という行為。それと人に対して怒りのコミュニケーション、威圧のコミュニケーションをとる方は「困っている方」

だから「怒っている」「突っかかる」「無視」など気にかかるようなことをされるときは「感じ悪い!」のではなく

「この方の困りごとは一体なんだろう?」と少しでも話せる環境にしたい!というスタンスが信念です。

 

病棟ではモーニングケアという仕事がある。顔を拭いたり、ひげを剃ったり、胃のチューブの

シール張替え、口腔ケアの仕事です。大学病院の急性期の外科64床の病棟。ケアの時間に限りがあります。どんどんモーニングケアを進めないとまわりきれません。

思い出すのは完全にモーニングケア拒否の80代の女性。

目ヤニがたまっています。

「顔を拭かれるとさっぱりしますよ。」

「首だけでも」など毎日いろいろなナースが様々な声かけをしますがプイッと拒否。

ある日ご本人に聞いてみました。

「なんで朝のお顔拭きなどされたくないんですか?」

「何か理由がありますか?」

 

「だってだって。(無言)」じーっと待つ。

「熱いタオルを渡してくるから・・・。」「わたしは家でも水でしか顔を洗わないの。なんでかわかる?」

「肌には水がいいの。冷たくしなくちゃだめなの」

ようやくポツリとお話してくださいました。

たしかに!!お肌がキメ細かくてきれいです!!

だけど目ヤニがすごい。

必要なのは声かけの工夫ではなく耳を傾ける姿勢でした。

 

すぐにあたたかいタオルでなく、水で絞ったタオルをお持ちしました。

 

「ああ~気持ちいい!!!」

どれくらいぶりでしょうか。

すんなりお顔を拭いてくださいました。

 

熱いタオルで拭く=ニーズに合わないものだったのか。

そもそもなんで「冷たいタオルがいいの」というお安い御用なことを、口にできないこ

じれた関係になってしまったかも考えないといけませんよね。

 

すぐに困ったちゃん認定はしちゃだめ。思考停止。ダメぜったい。

いくら利点を、正論を説明しても人の心には響かない。それどころか「話しても無駄」

と心を閉ざしてしまうこともあります。

拒否している理由について興味をもって聞いてみること、看護者の「これは正しいことだから言うことを聞かせる目的」ではなく、ご本人が日常生活を健やかに営むためにどうしたらいいか、の視点を持つこと、しつこくない程度に根気よくあきらめずに尋ねてみること。

これで糸口がつかめることがあることを学びました。

 

それにしても80代で肌への強いこだわり。かっこいい!!

 

といまでも印象的なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2025 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5