リンク広告

耳が遠い人との会話

テレビの音が半端じゃなく大きい。何度言っても話が通じない。聞こえないからって適当に答えるetc.etc・・・

このように高齢者は耳が遠い方が多い印象がありませんか?
それもそのはず。難聴は50代後半からはじまり、60代後半で急速に進みだし、80歳以上では7~8割を占めます。

耳が遠いならまず思いつくのは補聴器ですよね。
しかし、補聴器は持っていても普段から装着していない方が多いです。わずらわしいとか、ぽろっと落ちるとか、いろいろ理由はあるようです。

まず、高い音声の聞き取りが難しくなるので、電子音などを聞き逃します。トースターやレンジの「チン!」という音、洗濯機が終わったピーピー音など特に聞こえずらい。若い女性の高い声も聞こえずらいです。
だから、低めにゆっくり話すことが効果的。

また比較的聞こえやすい耳に向かい話すのが効果的です。どちらが聞こえやすいかわからなかったら本人に聞いてみましょう。その際は筆談でも良いです。筆談は大変便利ですが、70代中盤ころから字を書くことが苦手な方が増えてきます。震えて書きづらいと言います。ですから、こちらから見せるのは良いですが、書いてもらって会話は難しいことが多いことを知っておきましょう。

そして、次第に複数の音声の聞き分けができなくなります。、1対1で話せば通じても、家族や友人の集まりでは聞こえづらくだんまり、ということもよくあります。聞き耳側に座る方が状況を伝えたり配慮すると疎外感がないと思います。

TVの音がうるさい、TVの音が大きすぎて近隣の苦情があった、ということもよくあります。
TVに関してはTV用スピーカーがあるので試してみてはいかがですか。

 

難聴や耳が遠いことをなんとなく笑ってもいいという文化があると思います。おばあちゃんのコントで「何だって??」と耳に手を当てているものがあるからでしょうか。
「ふふっ」と笑ったのがたとえ愛情込みだったとしても、笑われたご本人はとても恥ずかしい気持ちになります。
難聴の方を面白がらないでほしい、そう思います。

補聴器がぽろっと落ちるから、と自宅ではつけていない方へ。福祉用具の相談員さんからおすすめされました。自社カタログのものよりSONYは音がよくおすすめとのことです。首かけ式、イヤフォンにはコード付きなので亡くす心配なく安心↓

手元で使えること、防滴なのでキッチンや洗面所でも安心して使えます。お値段も手頃なのでこちらを使っている方多いです。

本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2023 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5