リンク広告

自宅で最期を迎える<在宅ターミナルケア加算>

自宅で最期を迎えるって可能なのかなぁ?

実は訪問看護に携わるまで、病院や施設で亡くなるイメージが強くてあまり在宅で最期を迎える現実に無知でした。
ひとり暮らし、子どもがいない、家族がいる、さまざまな方が在宅で最期を迎える場面に関わり、自分でどんな死にゆく過程も選択できる。
でも「知らない」ことが大きいんだ!と痛感しました。

 

ポイント

「在宅ターミナルケア加算」

住み慣れた家で最期を迎えたいという願いを支えるため在宅医療を評価した診療報酬です。
日々奮闘する医療者に対してきちんとした報酬を算定すること、これは単に医療費抑制のために在宅医療を押し進めようとする政権の思惑が入っていたとしても、評価されるべきものだと考えます。

 

訪問診療
在宅で死亡した患者に対してその死亡日及び死亡日前14 日以内に、2回以上の往診又は訪問診療を実施した場合に算定する

訪問看護
在宅で死亡した利用者に対して、その主治医の指示により、その死亡日及び死亡日前14日 以内に2回以上指定訪問看護 を実施し、かつ訪問看護にお けるターミナルケアに係る支援体制(担当者名、連絡先、緊急 時の注意事項)について利用者 及び家族等に対して説明した上でターミナルケアを行った場合に算定する

 

在宅ターミナルケア加算は4月の改訂で「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(指針)」を実践することが要件に加えられました。
本人による意思決定を基本とし、家族や医療・介護スタッフと話し合いを繰り返すことが柱です。
しかし、現場のお話を聞いていると必ずしも充分な説明と意思確認ができているとは言い難い状況がありそうです。

こういった看取りの話がはじまったとき、予備知識がなく決断を迫られ、意志確認をされたときどれだけの方が対応できるのでしょうか。

H29年5月17日の厚生労働省 中央社会保険医療協議会(中医協)での意見交換
患者や家族の看取りに関する希望が不明であるため、意思にかかわらず搬送されていることが、一番問題。
国民の70%が意思表示を紙面で行うことに賛成しているが、3%しか行っていないという乖離を解消する 必要がある

どひゃーーー
まだ3%です。まだまだまだです。
高齢化社会を迎え、団塊の世代がどんどんセカンドライフステージに立っているというのに!!!

シビアな話は元気なうちに。一度水を含んだスポンジは、再度水を含むと浸透しやすい。
知識も同じです。乾いたスポンジの状態では、知識をかなりゆっくりとたくさん入れないと浸透しません。

自分の中に落とし込んで考えられる健康なときに自分の死生観を考えてみませんか。

広まれーーーエンディングノート!自らの生き方も死に方も自分で選択できる未来になあれ。

本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2025 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5