自分のことを書けと言われても一体何から書いたらいいんだか。
長い人生を振り返るとたくさんの楽しさ、苦労、悔しさ、悲しみ、嬉しさなどが浮かぶと思います。
さて、思い出の中でどこを切り取りましょうか。
エンディングノート「自分史」を書くポイント
1. 嬉しかったこと、幸せを感じたことを残すべし
エンディングノートは自分の生きてきたの道のりの振り返りができるものです。
自分の人生で嬉しかった、幸せだったことベスト3をまずあげてみましょう。
絞りこんだベスト3はきっと思い入れがあるはず。
「何歳のとき」の「いつ」感じたことなのか、
「どんなとき」に嬉しさや幸せを感じたのか、それらのエピソードを肉付けしていくことでいきいきとした記録となります。
幸せな記憶は、反芻することで自分自身を勇気づけ、押し上げるパワーが湧くものです。
2.「墓場まで持っていく」ことも必要
例えば若かりしころの懺悔、不義理など思い出すと胸がチリチリとするような記憶は誰しもあると思います。自身を振り返っていると、すべてをさらけだしてしまいたくなる衝動にかられることもありますよね。
でも、いま書いているものは「日記」ではありません。日記ならば完全に個人のものですから気持ちの整理のために何を書いてもかまいません。
むしろそのように使うのも良いでしょう。そのような日記があればむしろエンディングノートに「日記類は決して開かず燃やすこと」などと記しておきましょう。
一方「エンディングノート」は家族や親しい人の目に触れるものです。残していくもの。
読んだ方が<今更知りたくなかった!!>と思う内容は慎みましょう。
具体的に言うと、「浮気」「不倫」「自分しか知らない秘密の暴露」「直接言えず我慢してきた罵詈雑言」などです。
3.苦労話はむしろ書いておきましょう
人生の中で懸命に歯を食いしばってやってきたことって、意外にも親しい家族さえ知らないことが実はたくさんあります。「いいよいいよ。わざわざそんなこと書かなくて」と思いました
か?男性は特に「男は黙って×××」のような傾向があります。
でも近しい存在であっても仕事をしている時間、育児をしている時間、趣味の時間など別々の時間をぞれぞれが生きています。
言わないとわからないことってたくさんあります。
ただでさえわたしたちは「苦労して頑張ってきたこと」「一生懸命やってきたこと」「報われたこと、報われなかったこと」「努力」の話が好き。
<プロ野球選手戦力外通告>なんて番組が人気がありますよね。
ましてや大切な人です。どんな思いで生きてきたのかとても関心があります。さらに残された方が生きていく上での指針になりうるものです。
がむしゃらに、ひたむきに、あなたがやってきたことは何ですか?
くじけそうなときはどんなときでしたか。それをどう乗り越えましたか?
ぜひ記載してください。
ポイント
「墓場に持って行ってはいけないもの」それは借金の公表です。
これだけは恥ずかしくてもプライドがあったとしても、きちんとエンディングノートに記しておきましょう。なぜならば相続人は3か月以内に相続放棄の手続きをしないといけないからです。負の遺産で大事な人が苦しむことになります。
記入の際には「借入先の名前、連絡先」「借入額」「借入残高」「毎月の返済額」「返済方法」をもれなく記載しましょう。必ずや!!