リンク広告

親の入院費の支払い 事前に代理カードを作成する手順

親が急に倒れた。入院した・・・。
病状もとても心配ですが、入院費の支払いも気になるものです。

各金融機関では、本人以外もお金を引き出せる「代理カード」(家族カード)を作成ができることをご存じですか。
親子でひとつの口座を共有し、それぞれカードを持ちお金をおろすことができます。
入院費や入院に伴う物品の購入など、親のためのお金を使う際に立て替え払いをするのは、最初は良くてもじわじわと負担になるもの。
ひとつ「もしもの時用口座」を作成しておき、「入院したときの保証金や、買いそろえるものがあったらこの口座を使う」と約束し、事前に10~20万円程度~お金を入金しておくのもいいと思います。

1.代理カードとは

キャッシュカード機能を、家族が利用できるもの。
ふつうひとつの口座ににつき、キャッシュカードは1枚ですが、代理カードを作成すれば、ひとつの口座を共有することができます。
作成の際は必ず名義人(親)本人が作成しなければいけません
手数料は条件付きで無料~1000円程度です。

代理カードだから家族が代理で作成・・・はできないので注意。もしものためにと説明し、親が動けるうちに作成する必要があります。

振込とは違い、名義人の口座に対して代理人が直接入出金する事が出来るので、口座名義人(親)と代理人(子)とのお金のやり取りにおいて「振込手数料」がかかりません。
作成できる家族の条件は、<同居人に限る><生計を共にする家族>というところが多いですが、中には<名義人が指定した家族を選択できる>銀行もあります。
それぞれの銀行で条件が異なりますので、利用中の銀行に確認を。この記事中に、主な銀行のリンクもありますので、参考にしてくださいね。
代理人カードの作成は名義人(親)が口座を持っている銀行に限ります。

2.代理カード作成する場合の必要書類

✅口座名義人の身分証明書
✅口座名義人の通帳、キャッシュカード
✅印鑑(銀行届出印)

一般的な銀行キャッシュカードの場合、代理人の身分証明書は必要ありません。生体認証カード等作成の場合、代理人の身分証明書が必要になる場合もあります。

3.代理カードを作成できる銀行

下記にリンクを貼りますので、代理人カード作成ページをご覧ください。

ゆうちょ銀行 HPに料金の記載ないため、無料と思われる(要確認)

みずほ銀行みずほマイレージクラブ会員 無料
その他の方 手数料1枚1080円

三井住友銀行 代理人カードについてのHP記載なし。電話で確認を。

三菱UFJ銀行 無料

イオン銀行 無料

ソニー銀行 手数料1枚1080円 ネットから申し込み 最大9枚まで発行可能

セブン銀行 手数料1枚1080円 テレホンサービスから申し込み

JAバンク 代理人カードについてのHP記載なし。規約のみ。
手数料無料のようだが、各JAバンク窓口へ要確認となっている。
また、通常代理人カードの発行は代理人の同行は必要ないが、JAバンクだけは代理人の同行が必要→JA横浜HP

代理人カードの発行なし(2019.4月16日現在)
住信SBIネット銀行
じぶん銀行

4.まとめ

急に入院した!などまとまったお金が必要なときのために、もう1枚キャッシュカードを作成し、子どもが預かっておくための方法を解説しました。
キャッシュカードは随時、お金を引きだすために親も使用しているもの。通常しまってある場所を聞いておいたとしても、たまたま持ち出したあとで他の鞄に入っている・・・ポーチや別の財布に入っている・・・なども考えられます。

ちなみに親にかかった費用については、引き出した用途についてその都度メモしておくと、後々、兄弟から聞かれたときに見せて説明することができます。通帳があれば、引き出した金額の横にメモしておけばいいのでさらに簡単です。
(手助けしないで、口だけ出す兄弟の登場は本当によくあります。残念なことですけれど・・・。
自分がいやな思いをしないためにも、少々面倒ですが、金額のメモは怠らないほうがいいです)

ちなみに、入院時は保証金を納めることになるので、入院の準備も含めて現金10万円くらいを用意しておくと安心です。

本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2024 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5