リンク広告

がん患者の人生の最終段階における苦痛を回避する

がん患者の4割近くが亡くなる前の1か月間、体の痛みを抱えていたことがわかりました。

これは、全国のがん患者の遺族等約4,800名を対象に、患者が亡くなる前に利用した医療や療養生活の実態について予備調査を行い、その結果をまとめたものです。→国立がん研究センター

今回は予備調査。2019年には約50,000名を対象に本格調査を行う予定とのこと。
これは貴重な意見です。今後医療や介護の質の向上につながると思います。

なぜなら、いままでは医療者の主観での評価になっていたからです。
亡くなった患者さんの満足度はわかりません。医療者は精一杯ケアをした!と自負していても、もしかしたらご本人はとても不満だったかもしれません。
お世話になっているから・・・と少々の不満は飲み込んでくださっていたのかも。

いままで医療者は、看護技術やアセスメントの振り返りはしていても、このように患者さんの思いを振り返る機会は数少なかったです。真摯に反省や振り返りをすること、患者さんや家族の本当の思いを知ることは、ケアが向上する未来につながります。

ちなみにこの人生の最終段階の医療の実態については、患者本人に対し直接調査を実施することが難しいため、周囲で寄り添っていた家族の視点を通して、評価する手法(遺族調査)が世界的に標準的な方法となっているそうです。

さて、身体の痛みだけではなく人生の最終段階の心の動きはどうでしょう。
穏やかな気持ちで過ごせたかについての調査では、「そう思わない」「あまりそう思わない」を合わせると、気持ちのつらさを抱えていた患者さんが35%を占めました。

35%という数字をどう思いますか。
私自身は、この数は多すぎると思います。気持ちが辛い方を限りなくゼロに近づけることができたらいいです。
心と体はつながっています。穏やかに過ごすためには、まず痛みのコントロールが必要です。

「あるゆる手を尽くしても苦痛を取り除いてほしい」緩和ケアはこのたえにあります。何も死に瀕した方だけが受けることではありません。

ポイント

ホスピス=緩和ケアという間違った認識があります。
ホスピスで緩和ケアを受けることはできるけれど、緩和ケアはホスピスだけで受けるモノではありません。

痛みコントロールのために適切な薬剤を使用し、日常生活を苦痛なく過ごすことできていれば、これも緩和ケアになります。
緩和ケアはひとり、ひとりの人生観、死生観を反映します。
そして、これから考えが変わることもあります。

痛み止めの内服、いわゆる麻薬を使用するようになると、まことしやかにささやかれる緩和ケアの誤解。それは緩和ケアはガンの末期など特別な人だけが受けるもの、死期が早まると思われることです。

「緩和ケアは寿命を縮めません」!! 

あくまで苦痛を取り除く目的です。
痛みは我慢せず、主治医に必ず伝えましょう。一般病棟でもできる緩和ケアはあります。

本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2025 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5