リンク広告

決して経験できないもうひとつの人生

医療職のお友達と飲み会。年齢はバラバラ。

子どもがいる人、いない人もいる。新婚さんでこれからどうしようと考えている人も。

30代になると周囲からいろいろ言われたり、周りを見て焦る気持ちがあると話してくれた。

「子どもはまだ?」
「産みたいなら早いほうがいいよ」
「旦那さんも子どもができたらきっと変わるよ」

いろんな助言を言う人たち。
放っておいてあげてほしい。
人に何か言われて「よし。産もう」って考える人はこの世の中にいるのかな。

子どもを産まない選択をした友人は「夫との関係性が妻に甘える形なので、自分は子どもも夫もなんて無理」と散々迷って決めたよ、と言う。
「今は幸せだけれど、子どもがいても幸せだったかもしれないなー」と。
2人はとても仲が良くて、夫婦というつながり、関係性の濃ゆさを傍から見ても感じとれる。

私自身は子どもにたくさん愛しい幸せな気持ちをもらっている。忙しいときも多々あるけれど、今は子どもがいない人生は考えられない。
家族という単位で過ごすことが楽しい。
でも、もし夫婦二人暮らしなら、旅行に豪勢に行って、外食して、もっと気ままに暮らしていてそれも幸せだったかもしれない。

シングルの友達は「何も縛られず、食べたいときに食べ、誰かに気兼ねせずいきたいところに行ける日々が幸せ」と話す。
仕事にも遊びにも目一杯、全力を注ぐことができる。
帰りに行きつけのお店で飲んで帰ったり楽しそう。
家族の話を聞くのが好きだという。自分は自由だから無縁だけど、家族の中で頑張っている話はほっこりするんだよね~と。

女同士集まると、すぐにマウンティングしているように思われる風潮があるけれど、それは違う。自分が歩まなかったアナザーストーリーにカルチャーショックを受けたり、感心したりしながらの飲み食いは本当に楽しい。

わたしの大好きなフローレンス・ナイチンゲールの「看護覚え書き」第十二章「おせっかいな励ましと忠告」
自身病気を抱えて過ごしたからこそ心の底から感じていたF・ナイチンゲールの本質がみえる。

病人が直面している危険を、わざと軽く言いたてたり、回復の可能性を大げさに表現したりして、病人に『元気』をつけようとする、そのような軽薄な行為は 厳に慎んでいただきたい

答えるほうもどう答えたらいいかわからな時に「大丈夫大丈夫」「すぐ治るよ。「元気出して」などの言葉は軽薄な行為であるということ。

これを普段の会話に当てはめてみると
「夫が子どもを好きじゃないんだ~」なんて話す友人に
「赤ちゃんできれば変わるよ!」「大丈夫、産めばなんとかなるよ」とかね。
なんてなんて、無責任なことを言うんだろう。

自分の運命を、受け入れていく上で必要なことは、自分で考えて選び取ることです。他人からの不必要な励ましではないことだけは確か。

もう一つの人生のあゆみは想像しかできない。全部を経験することはできない。
RPGのようにもう一つの人生は見えない。
どんな形も正解。
それぞれが自分の選び取った人生の選択を振り返って、これでよかったんだ、と思えるように歩んでいけばいい。強く思います。

本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2023 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5