リンク広告

一日家で過ごすことが多い親への贈り物

膝が悪い、腰が痛い、在宅酸素をしている・・・・様々な理由で日がな一日、自宅で過ごすことが多い高齢の方は多いです。
週2回くらいのデイサービスを入れていても、あとの週5は家で過ごしているということもありますよね。
子ども世代は、毎日毎日仕事や子育てなど目が回るように忙しく、あっという間に時が過ぎます。1週間なんてあっという間。しかし、高齢の親の時間はゆっくり過ぎています。時間の流れが大きく違います。

先日高齢の方のお宅に訪問したとき、ベランダの鉢植えと切り花を見せてくださいました。お子さんから贈られたお花だそうです。とても心安らいでいる様子でした。家で過ごすことが多い高齢の方は多くいらっしゃいます。電話に出れば振り込み詐欺の心配、テレビでは同じ話題の繰り返し。そんな中、お花ひとつでこんなに気持ちを落ち着かせてくれるんだ、と気づかされました。お花の贈り物なら、なかなか家に行けなくてもできるなあと思いました。

ただし
1.身の回りの片付けが出来る方 もともとゴミなどためやすい方だと家の乱雑さに拍車をかけてしまいます。
2.花瓶を使う切り花は、お花好きでマメじゃないと難しい。花瓶でドロドロに腐ってしまう。足腰が弱ってきた方にも勧められません。
3.お花が好きですか?→そもそも興味がなければ「食べるもののほうがよかった」など言われてカチンときてしまうかも!

2については、自分の記憶の中の親はマメに切り花の世話をしていた方だったとしても、だんだん足腰が弱ったり、立ち上がりに膝の痛みがあったり、手すりにつかまることが多くなったり生活が変わっている可能性は高いです。花瓶の水換えは身体機能低下あれば億劫。しかもガラス花瓶を落としてケガするリスクもありますので、よく「今の」親御さんの状況を考えてあげてください。

遠く離れていてなかなか帰省が難しい、わりと近いんだけど忙しくてなかなか行けなくて・・・という方。高齢の方に良さそうな花屋さんを、シチュエーション別に4つ選んでみたので、よかったら参考にしてくださいね。

定期便


毎月届くのでお花好きの親御さんなら次は何かな、と楽しみになりそう。旬な花が届くので季節感も感じられていいですね。その都度「届いたよ~」なんて連絡がきてコミュニケーションにもいいです。親孝行したい気持ちがあってもなに話したらわからない、という無口な息子さんには特におすすめ。

かわいいものが好きな親御さんに


キャラクターフラワー発祥のお店とのこと。とにかくかわいい。動物好き、キャラクター好き、かわいいものが好きな方は喜ばれると思います。余談ですが私の義母はキャラクターフラワー大好きでとても喜びます。

お花でつくったクマちゃんなどキュートなお花がいっぱい!ギフトdeお花屋さん

観葉植物派に


お花より観葉植物が好き、という親御さんにはこちらはいかがでしょう。毎日葉っぱのほこりを拭いたり、ただいまと話かけて過ごされている方も。観葉植物って本当に話しかけると元気に育つんですね。100種類以上から選びます。植え替えの手間が少なそう、葉っぱが落ちにくい(掃除の手間にならない)、重くないものをぜひチョイスしてください。


すぐに気持ちを届けたい(しかもお得も好き)な方に


思い立ったら即贈りたい!なときにはこちら。大手の花屋さんなので即日発送、送料無料もあります。


日常のいろどり、単にお花を贈る!というよりいつも親を思っているよ、という親子のコミュニケーションツールのプラスワンとしてぜひご利用ください。そして困りごとは連絡すること意外にあるもの。安否確認のためにもできるだけ、できるだけでいいのでこまめに電話やメールができるといいですね!!

本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2023 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5