リンク広告

支援し過ぎにご用心~正義感の押しつけになっていないか振り返る~

医療の世界にいるときはあまり「支援のし過ぎ」に気を配ることはなかった。それは、自分が未熟だったということもあるけれど、やはり病院や訪問看護で関わる方は病気やケガなど明確な必要性があって、それに対して支援しているから。

しかし、自治体や地域包括支援センターで働くと、福祉の「生活を支える」視点を持つことになる。
福祉の視点で支援をすると、どこからどこまで支援することが本人のためなんだろうと思うことが多々ある。

例えば、<冷蔵庫に期限切れの食物が多くあり、掃除が行き届いていない状況> 
ヘルパーさんの支援を受ければ解決する。
でも、本人は主婦としてずっと家のことを行うことを日課にしていたという背景があって、視力も弱り「ほこり」も「賞味期限」も見えていないから気にしていないし、指摘もされたくない。それでなんとか生活は保てているから「人に手伝ってもらう必要はない」という。
でも、別宅に住む家族だったり、近隣の方は心配でヘルパーを入れて欲しいと言う・・・。

他人からの見た目を整えるより本人のプライドや「できている」という自負心を大切にしたい、と私は思っている。
でも賞味期限切れにも限度があるし、体調はやっぱり心配だから定期的に見守りも兼ねてヘルパーさんが入ってくれたら安心とも思う。
しかし、それは「職員として」安心したいからなのか、家族が安心だからなのか、では他人の安心のために本人の気持ちは置き去りにしていいのか
と、とても悩む。

医療や福祉の仕事に就く人は「正義感」「支援したい」「相手のために」という気持ちが強い。
でもこれは悪意よりもはねのけにくく、厄介なものなので、気をつけなければいけない。
なぜなら、悪意であれば怒ったり、結構です!と断れるし「やめてください!」とも言える。
しかし、善意や「あなたのためを思って」と強い気持ちで迫られたら、断りにくくなってしまう。断ることに「申し訳ない気持ち」が芽生えてしまう。
押し切られたことで、自分自身で培ってきた生活や自尊心をポキリと折られ、がっかりしてしまう方もいる。
また、役割をうばわれた喪失感に悩まされてしまう方もいる。
逆に「だったらあれもこれもおねがい」と出来ることまですべて他人任せになってしまうこともある。
支援が本人の生活を脅かすことになってしまう。

あまりぎりぎりに、何かが起きてから動くのではなく、でも介護状態にならないよう予防的に関わり、本人の持っているパワーに少しつっかえ棒をするような支援をしてきたい。けれど、正解はなく、もがく毎日。

何が1番望ましい生活の姿なのか、利用者さんの生きてきた歴史や背景を知る努力をし、配慮をし、遠慮なくぶつかってもらえるような支援者でいたい。本人が望んでいるのか?を常に問い続けようと思う。また、必要と課題分析したサービスであっても、ぐいぐい迫りすぎないように気をつけつつ、ここぞという支援のタイミングは見失わないよう、日々真剣勝負で高齢者支援を行いたいと強く思っている。

本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2023 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5