親が急に倒れてしまった。入院することになった。
いままで元気だった両親なら、なおさら勝手がわからずオロオロしてしまうこともあるでしょう。
入院したあとに、子どもとしてまず何ができるのか、何を用意したらいいのか。
そんな疑問にお答えします。
入院時渡されたリストだけでは網羅できない、入院生活に本当に必要な物品についても看護師が解説します。
1.親が倒れたときにまずやること
①まず病院から連絡が来ます。
②病院に急ぎ向かい、医師から倒れた状況の説明を受けます。
原因、これから行う検査、治療の選択肢、入院の見通しなどを聞くことができます。
医師が説明し、患者および患者家族の同意のもとに治療を行っていきます。遠慮せず、気になることは質問しましょう。
医師に直接質問出来る機会は意外に少ないです。
✅お薬手帳又はいつも飲んでいる薬があれば持参(かかりつけ医のいる病院に入院する場合は持参しなくてよい。)
③総合案内、事務手続きの窓口が案内されます。まずは入院手続きをします。
入院手続きに必要なもの
✅健康保険証
✅診察券
✅印鑑
✅現金(用意できれば)
入院に際して保証人になること、保証金の支払いが求められます。
当日の支払いが難しいようなら、その旨を伝えれば大丈夫。金額は5~10万円、クレジットカード払いができないところも多いです。
2.家族が入院したときに用意する物品リスト(説明入り)
病院から必要物品リストが渡されると思います。まず何を、どこで購入したらいいかを見ていきましょう。
当日中に揃えたい
✅パジャマなどの病院着
親の自宅に戻って用意するか、近所のスーパーなどで購入することになると思います。
病院で決まっている病衣(パジャマのようなもの)が一日数百円くらいの料金でレンタルできるところがほとんどです。洗濯込みの価格で、毎日着替えも可能で便利。
特に、ICUやCCUに入ったとき、吐血下血があるとき、緊急手術が必要なときは、持参したふつうのパジャマは使用しません。
とりあえず2~3着あればOKです。パジャマは前開きにしてください。
かぶりのトレーナーはやめてくださいね。点滴をしていると着替えにくいのです。
心電図や聴診なども前開きが絶対便利です。
🙂 良い例 前開き 肌触りが良い綿素材がベスト【女性編】

🙂 良い例 前開き 肌触りが良い綿素材がベスト【男性編】
✅下着またはT字帯、またはおむつ
パンツはとりあえず2~3日分で良いです。
緊急入院の状況によっては、おむつを一時的に使用することもあります。おむつをはじめて購入するなら、今回の入院ではパンツタイプとテープ止めタイプのどちらを購入したらよいか、看護師に確認しましょう。
また、尿を出す管を挿入している場合、これから手術や検査を控えているときは、T字帯を購入するよう言われます。
T字帯は、病院の売店や大きめの薬局で購入できます。
T字帯って何?と思われる方へ
綿タイプのふんどしです。脱着しやすい。手術で浣腸が必要だったり、尿を出す管が入っている場合、管がパンツで降り曲がらないように使用するものです。

白十字 T字帯 1号 30cm×90cm 3枚合わせ
✅靴下(ゴムがしめつけないもの。足首くらいまでの長さがよい)
✅履き物
すべりにくく、履きやすく、脱げにくいもの。病院の売店でも購入可能。クロックスタイプもおすすめです。
トイレに行くとき、車椅子に乗ったときなどにサッとはけるものがいいです。
✅フェイスタオル3~4枚
顔をふく以外にも、枕にまいたりと活躍します。特に病院から持参の指示がなければ、バスタオルは邪魔になるので、大きめのスポーツタオルが1枚あれば充分。
✅歯ブラシ、歯磨き粉、入れ歯ケース、入れ歯洗浄剤
義歯をはめていない状態で搬送されたら、かならず持参しましょう。緊急手術のときなどは無理ですが、容態によってははめることができます。どうせ食べないからと、放っておくとすぐに口に合わなくなってしまいます。
✅眼鏡 コンタクトレンズ、洗浄液、
✅コップまたは吸い飲み(コップはフタ付きが便利)
コップは、取っ手つきの割れないモノが望ましいです。(医療者の出入りやベッド移動が頻繁なため)
吸い飲みなんか必要なの?と思っても、臥床している状態ではこぼれずかなり助かるものです。入院して、座位が保てるくらいぴんぴんしている場合以外は、吸い飲みを購入しましょう。病院の売店で購入できます。
猶予があれば、薬局や100円ショップでも購入可能です。
✅ガーグルベース(うがいうけ)
入院したあとは、水分もすぐに摂取できないことも多く、口が渇きがち。
ガーグルベースは顎に沿って顔にあてることができるので、うがいして口に含んだ水を出したり、歯磨きしたあとくちをゆすぐとき使用できます。洗面器だと、顔に沿わなくてこぼれてしまいます。
ガーグルベースは病院の売店、薬局で購入できます。短期間の入院なら100円ショップでの購入でも◎
✅箱ティッシュ 何かと使います、ゆすいだモノを拭くときにも便利。
✅意識があれば 携帯の充電器、イヤフォン(テレビ用)
✅小銭(100円玉10枚と1000円札2枚あればとりあえず充分)
✅ボールペン(何かと書類に記載することがあります)
翌日くらいに持参
✅羽織るもの カーディガンなど前開きのもの さっと羽織れる大きめサイズがよい
✅食事がとれるなら、箸、スプーン(フォークはなくていい)
✅いつも使っている洗顔料
✅手鏡
✅ドライシャンプー
すぐにお風呂に入れないことも多い
✅ボディソープ、シャンプー
シャンプーは、リンスインシャンプーが便利。
✅女性なら化粧水や乳液。男性ならひげそり
✅ブラシ
✅リップクリーム
✅S字フック(ゴミ袋や鞄をひっかけたり何かと便利)
✅延長コード(手元で充電できて便利)
✅テレフォンカード
あったらうれしいもの
✅置き時計
✅爪切り、耳かき(綿棒)
✅肌触りの良い毛布やタオルケット
✅カレンダー
✅写真やほっとする絵
✅紅茶やお茶のティーバッグ、グミやのど飴
3.家族が入院したときに用意する物品リスト☆説明なし、リストのみ
入院したらすぐに
✅お薬手帳又はいつも飲んでいる薬があれば持参(かかりつけ医のいる病院に入院する場合は持参しなくてよい。)
入院手続きに必要なもの
✅健康保険証
✅診察券
✅印鑑
✅現金(5~10万円用意できれば)
当日中に揃えたい
✅パジャマなどの病院着
✅下着またはT字帯、またはおむつ
✅靴下(ゴムがしめつけないもの。足首くらいまでの長さがよい)
✅履き物(はきやすく、すべりにくいもの。クロックスタイプもおすすめ)
✅フェイスタオル3~4枚
✅歯ブラシ、歯磨き粉、入れ歯ケース、入れ歯洗浄剤
✅眼鏡 コンタクトレンズ、洗浄液、
✅コップまたは吸い飲み(コップはフタ付きが便利)
✅ガーグルベース(うがいうけ)
✅箱ティッシュ 何かと使います、ゆすいだモノを拭くときにも便利。
✅意識があれば 携帯の充電器、イヤフォン(テレビ用)
✅小銭(100円玉10枚と1000円札2枚あればとりあえず充分)
翌日くらいに持参
✅羽織るモノ カーディガンなど前開きのもの さっと羽織れる大きめサイズがよい
✅食事がとれるなら、箸、スプーン(フォークはなくていい)
✅いつも使っている洗顔料
✅ドライシャンプー
✅ボディソープ、シャンプー →シャンプーは、リンスインシャンプーが便利。
✅女性なら化粧水や乳液。男性ならひげそり
✅リップクリーム
✅ブラシ
✅手鏡
✅S字フック(ゴミ袋や鞄をひっかけたり何かと便利)
✅ボールペン
✅延長コード(手元で充電できて便利)
✅テレフォンカード
あったらうれしいもの
✅置き時計
✅爪切り、耳かき(綿棒)
✅肌触りの良い毛布やタオルケット
✅カレンダー
✅写真やほっとする絵
✅紅茶やお茶のティーバッグ、グミやのど飴
4.まとめ
先日スーパーで年配の男性に「母親が入院しちゃって。リンスインシャンプーってどれですか?」「こないだ適当に買っていったら怒られてしまって」と声をかけられ、売り場で一緒に選ぶのをお手伝いしました。
特に男性は、母親の入院準備はわからず、大変だろうなあと感じました。とはいえ、こうして手探りながら動く息子さんを親孝行ですよね。
後日、印刷できる入院準備リストもアップ予定です! → 作成しました!
こちらも参考になります →親が倒れたときにやるべき事② 介護申請の流れを説明します