リンク広告

介護についての決定事項は誰に頼みたいか~エンディングノートの重要項目

また出た。「Who are you?」あなた・・・急に・・・誰ですか案件。

介護状態になり貯金と年金管理をどうするか、と悩むとあらわれる
余命宣告されて自宅を売却するか、と悩むとあらわれる
認知症が進み今後の資産管理どうしようか、と悩むとあらわれる

いままでほぼ関わっていない聞いたことない親族が急に大きな声で主張しはじめる。
田舎に暮らす弟の次男だとか、妹のいとこの税理士だとか、長男の嫁の姉の医師だとか、昔かわいがられたことがある甥だとか。
いままでの経過も流れもすべてひっくり返す方たち。
成年後見制度などをすすめても手数料を嫌がり話が進まない、もよくあるある。

そんなに資産ないし~と思っていても、「老後の蓄えくらい」と貯めているお金。
その「小金」でもめるのです。

さらに悲しいと思うのは、自分の大切な人生の意思決定を望んでいない人に管理されてしまうこと。
なるべく入居金の安い高齢者施設を選択される、とか本当に悲しい。
その人がいちばん過ごしやすい場所で選ぶのではなく、お金で動かれてしまうって本当に悲しい。自分のお金なのに。

また、お金だけでなく病気や老いは、選択の連続です。
「施設か在宅か」「住宅改修するか引っ越しか」「胃ろう造設するかしないか」「自宅の片付けは誰がどう手助けするか」「誰が主で病院やケアマネから連絡を受けるか」
誰が優先して動くか決まっていないのでみんなで迷うのです。
昔のように長男絶対主義ではないからこそ、兄弟で意見がぶつかる。
子どもがおらず、どの親族も特別に親しくないために決定する役割までは背負えない等・・・。
こうして本人のために、と真剣に考えていてもぶつかることはあります。だってそれぞれの意見、考えや生活、そして本人との距離感が違うのですから。親族達が悩むことも多々あるのです。

元気な時にぜひ行って欲しい。
自分のしあわせ、意思を大事に最後まで過ごせるように。
エンディングノートにある「介護についての決定事項は次の順番で頼みたい」を記入しておきましょう。そして決定事項の順番についてはきちんと、本人たちにも伝えておくことが大切。

ちなみにこのページには「介護についての手続きや決定事項は次の順番で頼みたい」とあります。いえいえ、手続きなどはむしろ兄弟がいるなら協力しあうべき。家が近い、シングル、長女、など頼まれやすい人たちだけが介護を抱え込むことがないようにしなくては。ここで大切なのは意思決定事項を誰が担うかをあきらかにすることです。

          「もしものときの安心メモリー帖」より

医療技術が進歩した今、介護状態で最後まで生き抜く可能性があります。
自分の人生をあなたの価値観に沿って生きられるように。
あなたの人生の最終段階の決定をする時に、大切な人が悲しい思いをしないようにするために。
もめないために。
抱えすぎないために。
大切なお金を適切にちゃんと自分のために使えるようにするために。
意外に大切なこのページ。よーく考えて記載してくださいね。

他の話も読んでみるそれいけ!地域包括支援センター【case15】最後の晩餐

人気記事介護保険料滞納するとどうなるか。時効があるとは。 

認知症の人と、その家族がともに幸せな生活を送るための本。繁田先生のお話はわかりやすく、心に響きます。ついつい心配で何かトレーニングさせなきゃ!と追い詰められてしまう家族の心に寄り添ってくれます。本人や家族、そして専門職にもおすすめ。自宅を開放し、認知症カフェを開いている医師の本です。

本当に使って良かった!エンディングノート ランキング

医療・福祉現場で約15年働いてきた看護師であり、エンディングノートプランナーが作成した
本当に使ってよかった「エンディングノート」ランキング。

みなさんにピッタリ合うエンディングノートが手に入れられるようにしたい。
そんな思いからすべて自腹で購入!
中身を吟味しランキング作成をしました。ランキングはいいものが見つかれば変動します。お役に立てたら幸いです。

1位 「もしも」の前に作っておきたいエンディングノート

かゆいところに手が届くエンディングノート。
目が悪い方、マス目に字を小さく書くのが難しい方、老眼・白内障・緑内縁など小さな文字が見えにくい方には記入欄が大きく、読みやすいでのでおすすめです。両親へのプレゼントなどにも最適です。
必要な情報が網羅されているにも関わらず「たくさん書かないと」というプレッシャーを感じさせない内容。
かつ、思い出や未来に向かっての気持ちの整理もできて、単なる終活という意味合いだけではないのがとても良いです。

2位 そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

両親にプレゼントしても、若い世代が記入しても、配偶者と書いてもよいオールマイティーなエンディングノート。
文字を書くスペースが大きめで、ぎっちり詰まっていないので目に優しい。
特筆すべきはやはり2冊組であること。財産関係は分けて保管して、必要な人にしか見せたくないですよね。
またパソコン入力を希望されていた方には、CD-ROM付きはありがたい。
星5つにならなかったのは値段です。2000円超えは割高に感じてしまいそう。しかし、内容とCD-ROMのことを確認すると妥当なお値段だなと思います。
本当に使って良かった!エンディングノートランキング2位にランキング入りしました。ランキング入れ替わります!
充実した内容含め、幅広い世代におすすめできます。

3位 MY Life これまでとこれから自分史年表+エンディングノート

「人生の終着地点を考えることで、今をよりよく生きる」ことを実現できるエンディングノートの決定版。
K&B PUBLISHRS 旅のガイド本「るるぶ」の出版社。終末期やエンディングに特化していないため、幅広い年齢層が利用することができます。
これまでのあゆみや思い出を振り返りまとめられる自分史機能+「これからのために」「もしものために」を記入できるエンディングノート機能が1冊にまとまっています。
自らの人生観を整理しつつ、楽しみながら記したい方なら、若者~中高年~老年期とどの世代にもおすすめ。
(簡潔に終末期のことのみ記したい方にはおすすめできませんので注意)

© 2025 エンディングノートを作ろう! Powered by AFFINGER5